
自分のキャリアはこのままでいいのかな?
考え直してみたいけど、どうやって考えたらいいのかわかんない。
自己分析のフレームワークとは?
特に就活や転職など、自分のキャリアの境目では、「今後のキャリアプランは?」「今後どんな仕事をしていけばいいの?」と考え直しますよね。改めて自分を見つめ直すためにも、自己分析は役に立ちます。
ただ、自己分析といっても、「どこから、なにを考えればいいか、わからない」思う方も多いはず。
そんなときに、考える手助けをしてくれるのがフレームワークです。
今回は、たくさんある自己分析のフレームワークの中でも、わかりやすくて使いやすいフレームワーク「Will Can Must」をご紹介します。
『Will Can Must』の基本的な考え方

『Will Can Must』では3つの項目から自分のキャリアの軸となるべきものを探していきます。
『Will』やりたいこと
『Can』できること
『Must』すべきこと
この3つを満たすことが、自分が最も成果を出せること、だといわれています。
この3つと共通する軸からキャリアを考えていくというのが、『Will Can Must』の基本です。
どういうときに適している?
『Will Can Must』は、就活や転職、キャリアの軸を作るときにおすすめです。
3つの観点を満たす1つの中心となるものを探す方法なので、考えを広げるよりかも、考えをまとめていくときに使えます。
また、Will(やりたいこと)だけじゃなくて、Can(できること)やMust(すべきこと)があることで現実味のある選択肢が取りやすくなるのが特徴です。
『Will Can Must』の使い方
Will Can Mustそれぞれを考えたうえで、すべてを満たすもの、中心となる『軸』を考えていきます。
- Will(やりたいこと)を書き出す
- Can(できること)を書き出す
- Must(すべきこと)を書き出す
- Will(やりたいこと)とCan(できること)の一致することを考える→キャリアの方向性
- Will(やりたいこと)、Can(できること)に加えてMust(すべきこと)を満たすものを考える→最も成果が出ること
Will(やりたいこと) とCan(できること)が交わるところが自分のキャリアの方向性になります。
さらにMust(すべきこと)も重なると、成果を最大化することができます。
『Will Can Must』それぞれで考えるべきことをより詳しくみてみましょう。
Will やりたいこと

まずは、【自分】を軸に考えていきます。
自分は「何がやりたいか」、「どんなことがやってみたいか」、「どんな人生を送りたいか」。
できるできないにかかわらず、自分がやりたいことを書き出していきます。
Can できること

できること、自分のスキルや強み、能力を書き出していきます。
「自分が持っているスキル、得意なことはなにか?」
「他の人から評価されていることはなになのか?」を考えてみましょう。
Must すべきこと

「すべきこと」とは、社会から期待されている役割のことです。
社会のためにすべきこと、会社内であれば自分に与えられている役割、責任がこれにあたります。
(具体例)20代IT系企業で働く女性:おはるの場合
Will(やりたいこと):『あたらしい』を生み出す、時間と距離の制約をなくす
Can(スキル・経験):プロジェクト管理、営業、業務の仕組化
Must(役割・目標):売上数字を上げる、業務の仕組化
キャリアの方向性:インターネットを使って、『あたらしい』を生み出し、広めるサポート
3つの軸が重なる仕事:新しいモノ、サービスをつくるIT系企業での営業職
※MUSTは今の会社でのものなので、就職や転職の際には世の中の流れや、マッチングする企業という観点が入ってくるかな、と思ってます。
『Will Can Must』のフレームワークを使って、自分と仕事を見直そう
自分を理解して、軸、方向性を明確にすることが、理想の仕事に出会う第一歩です。
今回ご紹介した『Will Can Must』のフレームワークに加えて、他の自己分析方法と組み合わせて活用してみてください。
コメント