クラウドソーシングってなに?
副業を探していると、何度も検索にでてくる、クラウドソーシングという言葉。
なんか在宅で稼げそう。初心者でもできるの?副業できそうじゃん!!
そんな声が聞こえてきそうですね~実際、私も始めるまでは似たような感想でした。
そもそもクラウドソーシングって?
様々な定義がありそうですが、ぱっと検索したところによるとこんな感じ。
クラウドソーシングは、比較的オープンな人的ネットワークに仕事や課題を「発注」「募集」「問い掛け」することで、適切なレベルの知的労働力(コンテンツや知恵)を相対的に安い価格で調達する方法として注目されています。
要は、仕事を外注化、分割することによって安価に早くしようよ。ってことなんです。これは企業からみたときで、私たち働く方からすれば、プロフェッショナルでなくても仕事を任せてもらえる可能性が広がる。ということですね。
代表的なサービス
CrowdWorks(クラウドワークス)
クラウドソーシングの外せない代表的サービスですね。初心者、未経験でもできる仕事から、プロレベルの知識、スキルが求められる仕事もまで幅広く紹介されています。
Lancers(ランサーズ)
CrowdWorksと並ぶ、大手クラウドソーシングサービスです。基本的な仕組みはCrowdWorksと一緒です。
他にもライティングやWEBデザインなど一部のサービスに特化したクラウドソーシングサービスもありますよ。
クラウドソーシングの巷での評判
ここまで聞くと、なんだ!クラウドソーシングよさそうじゃん!ってなりますよね~
でもでも、意外とその評価は割れています。
良い評判
楽して稼ぐ代わりに知り合いからの信頼を失うってどうなの?リスクを負わずに楽して稼ぎたいなら今すぐクラウドソーシングしよ。それか好きなことで稼ぐYouTuberや。
— シ ユンノ (@shu__n__no29) December 16, 2018
最初の想像どおり、自分の都合がきく時間でお金を稼げるというのが一番。その次に良かったのは、いろんなことを知れたことです。「こんな仕事があるのか!」とか、仕事やサービスの裏側が見えたり。
すぐ稼げる、自分の都合に合わせて稼げるというところに高評価が集まっていました。
悪い評判
慣れてくると作成スピードが上がりました。でも、時給500円が限界。納品の連絡とか、記事がイケてない!とやり直しの指示があるので、手間が取られます。 にゃんざぶろうの野望
選ぶお仕事にもよりますが、時給500円は割りに合わなすぎる!
ただ、単価は安いですね。。。クライアントは、例えばこの量のお仕事は1時間で終わります。と言ってるのですが、全然終わりませんでした!Kikispets.com
お仕事にたくさん応募してほしいから、作業にかかる時間はプロや慣れている人がやったときを参考にしている可能性も。
経験者からみたメリット・デメリット
ネットを探せばどんなことでもいい意見も、悪い意見もあります。なので、実際にCrowdWorksとLancersを使ったことのある経験者という視点で自分が感じたメリットとデメリットを共有します!
経験者からみたメリット
- 好きな時間に作業できる
- 好きな場所で作業できる
正直、クラウドワークスの働く側としての魅力はこれに尽きると思います。その他のメリットはほぼないです。
経験者からみたデメリット
- 単価が安いものが多い
- 実作業以外の時間がかかる
- (クライアントによっては)やり取りがめんどう
メリットはあったから使っているのですが、クラウドソーシングサービスを使っていると、「もうやめようかな」と思うことは多々あります。
まず、スキルがない人に対しては単価がそこらへんのアルバイトと比べたくないくらい安いことが多い。普通にバイトした方がいいかな~となっちゃいがち。
そして意外とめんどうなのがクライアントとのやりとり。何通ものメッセージのやり取りをして、テストを受けて、ようやくたどり着いた仕事の単価があまりにも安いとなんだか悲しくなってきます…
試してみる価値はあり◎
そんな悪いところばっかならクラウドソーシングやっぱだめじゃん!!!とはならないでいただきたい。
スキルがあれば割りのいい仕事もあるし、実績を積めば単価が上がる可能性もあります。なにより、場所と時間を選ばないで働きたい!という方には最高のツール。
どんなことにも向き不向きはあるので一度試してみるのがおはるとしてはおすすめです。
そして、私はというと最近はクラウドソーシングサービスはあまり使っていません…。(ブログや他の副業で忙しく)そろそろ復活させようかな。
時間はあるけど、仕事がない!やりたいことがない!すぐにお金がほしい!という人は試してみて。
コメント