こんにちは、おはる(@oharu_freee)です。
みなさん、アウトプットできてますか?SNSやYouTubeをだらだら見てしまったり、本を読んだもののうまく生かせていないということ多いですよね?
効率的なインプットができていない原因はアウトプットが足りないからではないでしょうか。良質なアウトプットができるようになれば、インプットが変わります。そしてアウトプットができれば、結果につながります。
精神科医、樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』から学ぶ結果につながるアウトプットをご紹介します。
『アウトプット大全』を読んでみた
『アウトプット大全』の著者、樺沢紫苑さんは本の執筆、メルマガ、SNS更新など毎日どんでもない量のアウトプットを続けている方です。そんなアウトプットマスターの樺沢さんのアウトプットノウハウをまとめた本がこの『アウトプット大全』です。
- TALK:話す
- WRITE:書く
- DO:行動する
アウトプットには大きく、話す、書く、行動するの3つがあり、合わせて80の項目に分けてアウトプット方法・コツがまとめられています。
アウトプットしたいけど、何をしたらよいかわからない。という人にとってはアウトプットアイデアの宝庫です。自分が苦手なところから、できそうな内容からすぐに実践できます。
アウトプットが大事な理由
アウトプットにここまでフォーカスしているのは、アウトプットこそが結果につながるから。人生においても、仕事においても結果につながるのはすべてアウトプットです。つまり、アウトプット力を鍛えることは、効率的に結果につながる方法を見つけることともいえるでしょう。
心に留めておきたい言葉
- 「現実」はアウトプットでしか変わらない
- インプットとアウトプットの黄金比は3:7
- アウトプットすることで、記憶が強化される
- アウトプットの結果を見直すことで次につなげることができる
アウトプット力を鍛えるトレーニング7選
『アウトプット大全』の中でここだけでも読んで、実践してほしいポイント、それは「アウトプット力を高める7つのトレーニング法」です。本書の中で80項目にも渡って語られているアウトプットのポイントがこの7つのトレーニングに集約されています。
1.日記を書く
誰もが簡単に始められるアウトプット。それが日記を書くことです。日記を書くことで、アウトプットの習慣がつくので、何から始めたらいいかわからないという人はまずはここから始めてみてください。
日記を書くときには、自分を振り返る力(自己洞察力)、楽しいを発見する力などもつきます。今日がどんな一日だったのか、今日のインプットのまとめ、楽しかったこと、嫌だったこと。1日の終わりに日記で自分を振り返ることができますね。
慣れてきたら、ブログやSNSなどで日記を公開することもおすすめされています。
おはるの日記をnoteで公開することにしました!20代半ばの女が何を考えて生きているのか覗いてみたい方はぜひ。

2.健康について記録する
日記のようなまとまった文章を書く時間が取れない人向けに、1日1分でできるアウトプットとして、「体重」「気分」「睡眠時間」を記録することが挙げられています。
アウトプットすることで、自分を振り返ることができるようになるのもポイント。アウトプット力と一緒に健康意識も高めることができますね。
私が使っている記録アプリ
記録は手軽にしたいからこそアプリを活用してます。
Recstyle
メインは体重管理ですが、気分や睡眠などそのほかの情報も一括して記録できます。

3.読書感想を書く
読書は好きでもインプットしただけで終わりがちな方にとくにおすすめなので、「読書感想を書く」ことです。特に、ビジネススキルを伸ばしたい、ビジネス的に自己成長したいという人に最もおすすめされています。
SNSやブログでもいいですし、読書感想をまとめられるサービスを利用してみるとより簡単に始められます。
4.情報発信する
特にインターネット上での情報発信はフィードバック効果が高いので、おすすめです。情報発信というと、不安に思う人や、デメリットばかり考えてしまう人もいますが、圧倒的にメリットが多いです。
【フィードバックが高い→アウトプット力が高まる→ビジネスに生きる可能性もある】
簡単に始められるSNSやブログから、アウトプット力を鍛えるためにも初めてみましょう!
5.SNSに書く
情報発信の第一歩としておすすめされているのが「SNSに書く」ことです。個人情報のコントロールは自分ですればよいので、匿名でももちろん始めることができます。
著者の樺沢さんは情報発信のメリットが現実世界にも反映されやすくなるのは「実名・顔出し」での発信と書いていますが、まずは匿名からでも初めてみるのがおすすめです。初めてみて自分に合っている、もっと現実世界でもメリットがほしいと思ったら、「実名」「顔出し」など考えてみれば十分でしょう。
おはるのSNS
SNSでも情報発信しています!ブログ・副業・働き方などを中心に発信中。
Twitter:https://twitter.com/oharu_freee
Instagram:https://www.instagram.com/oharu_log/
6.ブログを書く
ブログには、他のSNSと比べても2つのメリットがあるとされています。
- シェアされやすい
- アクセスを詳細に解析できる
文章さえ書ければ誰にでも始められて、敷居も低いので文章を書く力を鍛えたい人にはブログが特におすすめとのこと。情報発信で収入を得たい!という人も、ブログであれば正しい方法で質の高いコンテンツを発信し続けていれば、必ずどこかで達成できることが多いと樺沢さんも書いています。
ブログには「100-300-1000の法則」があるとのことなので、1000記事を目指して更新続けていきます!
「100-300-1000の法則」
- 100記事 固定ファンが付き、毎日ある程度の数の人に読んでもらえる
- 300記事 検索エンジン経由のアクセスが増える
- 1000記事 「いいブログ」「人気ブログ」認定、月間数万~10万PVも。
7.趣味について書く
情報発信するときに、「何について書いたらいいかわからない」という人は趣味がおすすめされています。得意分野であれば人を惹きつける記事が書きやすいとのこと。
書くときのコツとして語られているのが、「感想」「意見」「気付き」を書くこと、そして読者の「感情」と「行動」を動かすことを意識することです。
記事を読んで、どんな気持ちになってほしいのか、どう動いてほしいのか意識して良記事を目指しましょう!
今すぐアウトプットを始めよう
樺沢紫苑さんの『アウトレット大全』を読んで、私が実践しようと決めたことはこの3つです。
- 毎日SNS更新
- 毎日ブログ更新
- 読書感想を書く
アウトプット力を鍛えて、結果に近づいていきます!
樺沢さんは『インプット大全』も出版しているので、合わせて読むとより効果的!
コメント