WordPressでブログやってるけど、どうやってアクセス情報分析するの?
ブログを書いてみてはいるけど、どのくらいアクセスが来ているのかとか、どうやってアクセス分析したらいいのかとかよくわからないな~と思って日々を過ごしていいます。
私と同じように初心者ブロガーの方へ、アクセス解析をするために最低限必要な知識をまとめてみました。
なんでアクセス解析する必要がある?
今日あなたのブログは何人に見られたか、わかりますか?
いままでで一番見られたブログ記事は?
どんなことであっても、目標を達成するには、まず現状をすることが大事ですよね。
ブログだと最もわかりやすい現状把握の方法が、いわゆるPV、【何人に見られたか】ということです。
現時点の月間PVがわかれば、目標までにどのくらいPV数を増やさなくてはいけないかわかりますよね。
それに書いた記事がよかったのか、悪かったのか、現状把握しないことにはよいよいブログ記事を書いていくこともできないです。
WordPressブログのアクセス解析するときに最低限チェックすべき項目とは
-
1日の表示回数(PV数)
-
月間の表示回数(月間PV数)
-
記事ごとの表示回数(PV数)
-
検索流入経路
-
検索キーワード
初心者ブロガーのわたしがチェックしているのは上記の5つの項目です。
とにかく、一番気にしているのが毎日のPV数。どんな解析ツールであっても一番最初のページにでてきます。
月間PV数は、有名ブロガーがよく「ブログ月間150万PV達成!」とか呟いているので、そのイメージ持ちやすいですよね。月間でどのくらいの人に見てもらえたかという指標になります。
あと、見ていて一番参考になるのが、「記事ごとの表示回数」と「検索キーワード」。
こんな記事が読まれているんだ、とか以外な発見があったりします。これのよく読まれている記事に近い記事を書いてくことで今後のPVを伸ばせる可能性高いなとか考えられます。
WordPressブログのアクセス解析ツール

FirmBee / Pixabay
WordPressブログのアクセス解析ツールは調べれば調べるほど、たくさんのルーツやプラグインがあります。
その中でも初心者はこれだけ使っていればばっちりという2種類をご紹介します!
1.Googleアナリティクス
ブログ解析ツールの定番といえば、Googleアナリティクス。Googleが出しているツールで、サイトに関する様々な情報をリアルタイムで見ることができます。
WordPressブログの情報をGoogleアナリティクスで見れるようにするには、Googleアナリティクスのアカウントを作った後に、【トラッキングコード】というのをブログに埋め込む必要があります。
最初はトップページのPV数を見るだけでもOK。たくさんの情報が入ってますが、まずは自分ブログのPVを把握するところから始めてみましょう。
メイン画面としてはこんな感じで、ユーザー数(訪問者数)の推移がぱっとわかるようになってます。アクセスが多かった日は何で多かったのかを詳細見てみるのがおすすめ。
他に何ができる?って思った方はこちらもおすすめです。
2.Jetpack
JetpackはWordPressブラグインをインストールすると、管理画面でそのままアクセス解析をみることができます。わざわざGoogleアナリティクスを開いてみなくてもよいので、とにかく手軽にみたいという人にはJetpackがおすすめです。
Jetpackはプラグインをインストールすると、左側のメニューに追加されます。そこで、【サイト統計情報】というところをクリックすると、PV数などサイトの基本情報を確認することができます。
ブログのアクセスを解析して、次のステップへ!
サイトの基本アクセス情報を確認したい!という最初の段階においては、GoogleアナリティクスでもJetpackでもどちらでも使いやすい方、気に入った方を使えば大丈夫。
何事も目標を達成するには、現実を把握することから。ブログのアクセス解析をして、初心者脱出してみよう。
コメント